top of page
検索

(進捗状況)麻溝台・新磯野の「新たな都市づくり/産業創出の拠点」形成について

  • 執筆者の写真: 慧 務川
    慧 務川
  • 3月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月30日

市政レポートvol14に記載した麻溝台・新磯野区画整理事業についての進捗をお知らせするコラムを当ブログ記事にも転載いたします。


レポートへのリンクはこちら



“第1整備地区“完成時期は令和14年度に変更


 令和4年5月当時、市が第一整備地区の工事再開を判断した際、「令和11年度までに工事を完了させる」と説明していました。

 その後、地権者の土地利用意向調査を実施し、その結果を踏まえた換地設計を進め、基本設計、事業計画や地権者の移転期間を踏まえ、工事全体の計画を具体化したところ、工事完了時期は令和14年度に延長することが必要との判断を市は下しました。

 特に、第1整備地区域内で操業をされている事業者の方々が区域内移転を迫られる中、事業者向け仮移転用地(市政レポートvol14裏面、下図赤線枠)の整備・換地先への移転の段取りが具体化されたことが大きいです。令和11年度完成でなくなったことについて、私からも市民の皆様にお詫び申し上げます。申し訳ございません。引き続き、早期のまちびらきに向け、私も尽力してまいります。


商業施設の誘致、スケジュールは

周辺住民の皆様の関心は「この工事で大型商業施設が来る話はどうなったのか」ということかと思います。小松会病院向かい側(下図12・13街区)には、スーパーマーケット、ホームセンター、ドラッグストア、家電量販店等10社以上の企業から土地の買取り、進出について市へ問い合わせが来ています。

 来年度(令和7年度)、12・13街区の地権者を中心に進出企業の選定組織を立ち上げ、企業を決定するつもりで市は動いています。

 令和9年度から10年度にこの街区の工事は終わる予定ですが、事業者向け仮移転用地(市政レポートvol14裏面、下図赤線枠)としてこの場所を使うため、進出企業がここで商業施設の建築工事を始められるのは、令和12年度から13年度になる見込みです。


北部・南部地区は 土地区画整理準備組合設立へ向け準備


昨年、“データセンター”を中心としたまちづくりについて、北部地区・南部地区とも地権者の3分の2以上の賛同が得られたことから、区画整理事業実現に向けた次のステップは、土地区画整理準備委員会設立です。その準備として、地権者向け土地利用意向調査、図面作成・測量などが開始されます。

 また、本年2月を目途に土地区画整理事業の仕組み等についての勉強会や千葉県印西市のデータセンター視察が地権者向けに開催されます。

 このように後続地区も民間(グッドマンジャパングループと地権者)主導で着実に進んでいます。本事業は地域の産業・雇用・まちづくりの将来を大きく左右する一大事業。市費も100億円ほど投入される見込みです。議員として、本件、積極的に支援・関与していく所存です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
市民桜祭り 下溝八幡宮春祭り

週末は市民桜祭り、下溝八幡宮春祭りの式典に参加しました^_^ 家族で満開の桜を楽しみながら、地域や業界の皆様と沢山懇談ができました^_^

 
 
 
相模原市職員定数条例改正で職員420人増へ

令和6年12月定例会で職員定数条例が改正されました。この条例改正により、令和7年度から職員定数が420人増え、今後3年間を通じて市は新規採用者数を増やします。今回の増員により、職員数(市内人口あたり)は政令市平均並みの水準に届きます。これまでにない大胆な政策決定です。...

 
 
 
【もえぎ台小学校閉校後の活用について】

母校もえぎ台小学校はあと1年で閉校となります。 その跡地利活用に向けて、議員就任当初から市役所、相武台地区まちづくり会議メンバー、地域住民の方々と対話を続け、方向性を固めるべく調整を続けてきました。 これまで議会や市政レポートで取り上げた通り、跡地活用は、廃止予定の図書館相...

 
 
 

Comments


むかわ けい(務川 慧)

©2022 むかわ けい(務川 慧)。Wix.com で作成されました。

bottom of page